DX戦略に関してnoteで好評だったブログ3選

ホームページではなく、noteに掲載して、好評だったブログ記事をテーマ別にまとめてお届けします。初めての試みで、第一弾はDX戦略の実行に関する記事で、大企業が主人公となっています。

MUFG ネット銀行 「わかっちゃいるけど始まらない」

https://note.com/bizstory/n/nde9e7105f278

MUFGがネット銀行事業に乗り出すことを決定したニュース記事に触発されて書いたブログです。

ネット銀行設立のニュースに対して株価は反応せず、タイミングが遅かったと言って差し支えなさそうです。伝統的な大企業の戦略的意思決定が遅いことの表れと考えてよさそうです。

三菱商事がAIスキルを必修化~格差は広がる

https://note.com/bizstory/n/nde00e58f7f53

三菱商事がAI人材育成を加速するために、管理職の昇格要件にAI資格であるJDLA(日本ディープラーニング協会)のG検定(ジェネラリスト検定)を必修化したことを受けて書いたブログです。

G検定は、私自身2018年に取得した資格です。当時よりは、学ぶための環境が整ったとはいえ、しっかり勉強しないと合格できない資格です。

抵抗はあると思われるものの、大企業が徐々に資格の必須化に舵を切っており、あとを追うべき中小企業との格差はむしろ広がっていると思われ、問題意識を込めて記事を書きました。

ちなみに、noteブログ記事は、Googleニュースに取り上げられ、ほかのnote記事より1桁多いアクセスがありました。

情報システム構築失敗の責任は100%ユーザ側にある(前・後編)

https://note.com/bizstory/n/nb65fa4acdbae

https://note.com/bizstory/n/n4fa34d1549c2

大規模情報システム構築が頓挫し、訴訟沙汰になる事例をもとに、問題の本質はどこにあるか論じるブログ記事です。

「情報システム構築失敗の責任は100%ユーザ側にある」と言い切る内容に仕上げています。プロジェクトの失敗事例は様々ですが、根本原因は共通しており、ベンダよりも権限が強く、ベンダを選べる立場にあるユーザ企業が、責任は100%自分にある、と覚悟して臨む必要がある、と論じています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次