業務改革~変える業務と残す業務は、まるで「双子の兄弟」

変化を促すことが『善』、現状維持が『悪』ではない

業務改革の本質について考える際、多くの人は変化を促すことを「善」と捉え、現状を維持しようとする姿勢を「悪」と見なしがちです。しかし、実際には、このような単純な二元論で物事を判断することは、業務改革の本質を見失うことにつながります。

まず、業務改革において変更を加えるべき業務プロセスやシステムは、その組織の根幹をなす価値観や文化を反映しています。このため、どの業務を改革するか、どのように改革を進めるかは、非常に慎重に検討する必要があります。例えば、技術の優位性を極端に追求する姿勢は、独自の製品を生み出す原動力となり得ますが、その一方で市場のニーズやグローバルなトレンドから乖離した「ガラパゴス化」を招くリスクもはらんでいます。

ソニーが経験した『ものづくりへのこだわり』

ソニーがアップル社の後塵を拝した例のように、ものづくり企業としての矜持にこだわるあまり、時代の変化や市場のニーズに対応するためのサービスの提供やビジネスモデルの転換を怠ることもあります。

とはいえ、ソニーは設立趣意書の中で、以下の志を謳っています。

「技術者がその技能を最大限に発揮することのできる『自由闊達にして愉快なる理想工場』を建設し、技術を通じて日本の文化に貢献すること」

この設立趣意書は、ソニーの原点を示すものであり、技術への情熱と社会的使命を強調しています。ソニーはその理念に基づき、革新的な製品、たとえばトランジスタ・ラジオ、ウォークマン、コンパクトディスク、を世に送り出し、世界中の人々に貢献しています。

この価値観を否定してしまっては、強みを失ってしまうと危惧し、革新的技術を生み出す先進企業として生き残れないと考えても不思議ではありません。

このように、改革すべき領域と維持すべき領域は紙一重の関係にあることが多く、業務改革の過程でこれらを見極めることは容易ではありません。また、時代や環境の変化によって、かつては改革すべきと考えられていた要素が、後には組織の核として維持すべきものに変わることもあります。

したがって、業務改革の本質は、単に古いものを新しいものに置き換えることではなく、組織の根底にある価値観や強みを理解し、それを現代のビジネス環境に適合させることにあります。改革を進める際には、組織内のさまざまな意見を聞き、多角的な視点から慎重に検討することが求められます。最終的には、過去の成功に固執することなく、変化を受け入れながらも、組織固有の価値を維持し、それを未来へと繋げることが、真の業務改革の目標であると言えるでしょう。

改革を成し遂げるコミュニケーション

業務改革を考える上で、組織内のコミュニケーションと従業員の関与の重要性も強調しておくべきでしょう。改革を成功させるためには、トップダウンだけでなく、ボトムアップのアプローチも必要です。従業員一人ひとりが変化の必要性を理解し、改革の過程に積極的に関与することで、より持続可能で実効性の高い改革を実現できます。

また、デジタル技術の進化に伴い、業務改革は単に内部プロセスの効率化やコスト削減だけを目指すのではなく、新たなビジネスモデルの探求や顧客体験の向上など、より幅広い視野を持つことが求められます。テクノロジーを活用したイノベーションを推進することで、業務改革は組織の持続的な成長と競争力の強化に寄与することができます。

最後に、業務改革の取り組みにおいては、短期的な成果だけでなく、長期的なビジョンに基づいた戦略的な計画が重要です。市場やテクノロジーの急速な変化に対応しながらも、組織の基本的な価値観や目標に沿った形で改革を進めることが、持続可能な成功への鍵となります。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次