新着情報– category –
-
青森県階上(はしかみ)町 DX推進アドバイザー就任
【行政の業務の未来をつくる!】 をテーマに、 ・現状の業務課題の整理と改善のためのアドバイス ・DX推進のための組織体制や取り組み内容に関する助言 を核とした支援をおこなうことになりました。 2035年8月25日にキックオフ・ミーティングを実施しまし... -
自治体ICT専門誌 月刊 J-LIS 2025年8月号 巻頭インタビューに採り上げられました
「月刊J-LIS」は地方公共団体情報システム機構が企画編集し、毎月発行している自治体ICT専門誌です。 J-LISホームページで紹介しています。 https://www.j-lis.go.jp/spd/magazine/magazine_bn/j-lis_2025_bn/jlis2508.html 書店では販売していないので、... -
「マイベストプロ東京」に、記事が掲載されました!
朝日新聞社が共同運営に参加している「マイベストプロ東京」に、私の取材記事が掲載されました。 【シンビズ】デジタル変革の真実:中堅中小企業のDX成功へのカギは「思い込み」の解消にあり https://mbp-japan.com/tokyo/hajimearai/column/5197677 -
DX戦略に関してnoteで好評だったブログ3選
ホームページではなく、noteに掲載して、好評だったブログ記事をテーマ別にまとめてお届けします。初めての試みで、第一弾はDX戦略の実行に関する記事で、大企業が主人公となっています。 MUFG ネット銀行 「わかっちゃいるけど始まらない」 https://note... -
ナラティブ・エコノミーでひも解くストーリーの力
ナラティブ・エコノミー(経済)とは? ナラティブ経済とは、物語や伝えられる話が経済に与える影響を研究する分野です。この概念は経済学者のロバート・シラーによって広められ、人々が共有する物語や信念が経済活動や市場の動きにどのように作用するかを... -
業務改革~変える業務と残す業務は、まるで「双子の兄弟」
変化を促すことが『善』、現状維持が『悪』ではない 業務改革の本質について考える際、多くの人は変化を促すことを「善」と捉え、現状を維持しようとする姿勢を「悪」と見なしがちです。しかし、実際には、このような単純な二元論で物事を判断することは、... -
佐賀県小城市 DX計画策定アドバイザー就任
佐賀県小城市のDX計画策定アドバイザーに就任しました。8月22日に就任式を実施しています。市長、副市長など要職に就く方が多数出席、地元佐賀新聞からも取材に見えていて、取組みへの期待が伝わるセレモニーでした。並行して、窓口業務のDX化にも取組んで... -
1マイルの壁
陸上競技では有名な話で、31年間破られなかった1マイル・レースの記録があります。 1マイルを4分以内で走ることは当時、人間の限界を超えており、挑戦すること自体が無謀と言われていました。実際、多くの選手が挑戦しますが、ことごとく壁に打ち返されて...
1