biz– tag –
-
「マイベストプロ東京」に、記事が掲載されました!
朝日新聞社が共同運営に参加している「マイベストプロ東京」に、私の取材記事が掲載されました。 【シンビズ】デジタル変革の真実:中堅中小企業のDX成功へのカギは「思い込み」の解消にあり https://mbp-japan.com/tokyo/hajimearai/column/5197677 -
DX戦略に関してnoteで好評だったブログ3選
ホームページではなく、noteに掲載して、好評だったブログ記事をテーマ別にまとめてお届けします。初めての試みで、第一弾はDX戦略の実行に関する記事で、大企業が主人公となっています。 MUFG ネット銀行 「わかっちゃいるけど始まらない」 https://note... -
情報システムの費用対効果~決裁は気合が9割
情報システム選定の難しさ 上場企業(製造業)のDX担当管理職の方から、こんな相談を受けました。DXの目玉プロジェクトについてです。DXといっても、主なテーマは基幹システムの再構築で、手組みの既存システムをERPに置き換えるのだそうです。 課題のひと... -
ナラティブ・エコノミーでひも解くストーリーの力
ナラティブ・エコノミー(経済)とは? ナラティブ経済とは、物語や伝えられる話が経済に与える影響を研究する分野です。この概念は経済学者のロバート・シラーによって広められ、人々が共有する物語や信念が経済活動や市場の動きにどのように作用するかを... -
小城市DXセミナ~”みんなで進めるDX”
昨年からDX推進についてお手伝いしている佐賀県小城市職員の皆さん向けに、「DXセミナ~みんなで進めるDX」を本年(2024年)1月26日に約1時間の枠でオンライン開催しました。対象は、一般職員の皆さんです。 セミナの背景 DXとは、単に最新のテクノロジーを... -
業務改革~変える業務と残す業務は、まるで「双子の兄弟」
変化を促すことが『善』、現状維持が『悪』ではない 業務改革の本質について考える際、多くの人は変化を促すことを「善」と捉え、現状を維持しようとする姿勢を「悪」と見なしがちです。しかし、実際には、このような単純な二元論で物事を判断することは、... -
ChatGPTの利用拡大は、マインドの変化から
ChatGPT活用にみる二極化 行政でChatGPTの利用推進に努めたが、東京都でさえ利用する職員は対象者の1割にとどまっていることが明らかになりました。「何に使ってよいかわからない」ことなどを理由に挙げています。 東京都で1割といわれると、前途多難な感... -
イミテーション・ゲーム / エニグマと天才数学者の秘密 ~ChatGPTはここから始まった~
第二次世界大戦中にドイツが誇る暗号機「エニグマ」の解読に取り組み、連合軍の勝利に多大な貢献を果たしたものの、のちに同性間性行為のかどで訴追を受け自殺に追い込まれた不遇の数学者アラン・チューリングを描く物語です。 アラン・チューリングをベネ... -
静岡県磐田市職員様向けにChatGPT講座を実施しました
2023年10月11日に静岡県磐田市職員様向けにChatGPT講座を実施しました。午前と午後の2回、それぞれ60分弱で同じ内容のオンライン講座(1回目はライブ、2回目は録画)を開催し、合計100名弱の職員の皆さんにご参加いただきました。 セミナーの内容は以下の通... -
佐賀県小城市 DX計画策定アドバイザー就任
佐賀県小城市のDX計画策定アドバイザーに就任しました。8月22日に就任式を実施しています。市長、副市長など要職に就く方が多数出席、地元佐賀新聞からも取材に見えていて、取組みへの期待が伝わるセレモニーでした。並行して、窓口業務のDX化にも取組んで...
12